-
-
人との距離感はハーモニー。メロディーの抑揚は人生の生き方。
2025/2/12
生徒と毎日を過ごしていると、 「強迫観念のように休みが入れられない。」 「できないことに対して、怒られるのではないか。」 と感じるようなコンプレックスを感じるときがあります。 そのような場合は、以下の ...
-
-
色恋事に走ってしまった生徒。
2025/2/6
部活動は、義務では無い。だから、無理してやる必要はないと普段から思っている。 ただ、どうせやるからには「やってよかった。楽しかった!」と思えるような達成感とともに、自分を高められる「人間性の成長」 ...
-
-
「与えること」と「押しつけること」は違う
2020/11/24
学校で指導をする際に、勉強でも部活動でも感じていることがあります。 それは、「与えることと押しつけることは違う。」ということです。 一番大切なのは「生徒の人間性を育むこと」 もちろん、教 ...
-
-
普段からアンサンブルの楽しさを感じるようなことをしているか。
2023/1/11
困ったさんアンサンブルって何が楽しいの? アンサンブルには普通の吹奏楽の編成とはまた違った楽しさがあるんですよ。ツトム それでは、その楽しさを具体的に見ていきましょう。 こんな方におすすめ アンサンブ ...
-
-
練習という言葉の意味。
今日という日が終わった。 どれだけ成長できただろうか。 帰宅してから妻との会話の中に「練習」という言葉を使った。 習ったものを練って自分のものにする。 習ったものを鍛錬して、自分のものにする。 いずれ ...
-
-
目的を明確にして活動しよう。
2020/11/9
本番が近づくにつれ、メンタルが不安定な生徒が増えてきています。 「失敗したらどうしよう。」 「上手くいかなかったらどうしよう。」 もちろん、技術を突き詰めることも大事ですが、 自分たちでどういう「気持 ...
-
-
自己肯定感の大切さ
2020/11/8
自己肯定感の大切さを感じます。 大会前まであと少し。 そうなった途端に、部活の欠席率が高くなります。 大会に向けての不安感、焦り。 「やるしかない。」とは分かっているのでしょうが、 きっと怖いのでしょ ...
-
-
きれいなハーモニーを創りたい。
2020/10/19
私の勤務する学校には、週に数回学校が依頼した外部講師がいらっしゃいます。 定年退職をされた年配の先生で、 熱血漢の体育会系な先生です。 今週は面談週間なので、担任を持っている私は夕方までずっと面談が続 ...
-
-
何を意図して練習しているのか。
2020/10/13
いよいい今週は中間試験となるので、活動停止期間となっている。 そんな中、アンサンブルコンテストに出るメンバーは、 「練習したい!」と意気込んで、朝と昼の短い時間を練習に割いている。 昼休 ...