-
-
人との距離感はハーモニー。メロディーの抑揚は人生の生き方。
2025/2/12
生徒と毎日を過ごしていると、 「強迫観念のように休みが入れられない。」 「できないことに対して、怒られるのではないか。」 と感じるようなコンプレックスを感じるときがあります。 そのような場合は、以下の ...
-
-
色恋事に走ってしまった生徒。
2025/2/6
部活動は、義務では無い。だから、無理してやる必要はないと普段から思っている。 ただ、どうせやるからには「やってよかった。楽しかった!」と思えるような達成感とともに、自分を高められる「人間性の成長」 ...
-
-
お金の無駄づかいを防ぐ方法
2023/1/13
困ったさん今月も赤字。毎月が火の車なんです。 自分もそうでしたが、無駄づかいを止めることで年間50万円の貯金に成功しました!ツトム こんな方におすすめ お金が貯まらなくて困っている方 気がつくと無駄遣 ...
-
-
継続は力なり。物事を毎日持続させるコツ。
2023/1/11
困ったさん新しいことを始めようと思っても、なかなか続けられないんです。 ついつい3日坊主で終わってしまうんです。ツトム 困ったさんそれは、継続させるコツを掴んでいないからかもしれません。 フォロワーが ...
-
-
効率アップを図るために必要なこと
2023/1/11
困ったさん頑張っているのになかなか効率が上がらないんです。 そんなときは、自分の行動をもう一度考え直してみるいい機会です。ツトム 困ったさん具体的にはどうしたらいいの? それでは下の図を見ながら考えて ...
-
-
こころ
2021/7/19
人を思う「こころ」を大切にしよう。 自分しか見えなくなると、 たくさんの人を、気付かないうちに傷つける。 自分しか見えなくなると、 私利私欲で物事を判断する。 どんなに忙し ...
-
-
「与えること」と「押しつけること」は違う
2020/11/24
学校で指導をする際に、勉強でも部活動でも感じていることがあります。 それは、「与えることと押しつけることは違う。」ということです。 一番大切なのは「生徒の人間性を育むこと」 もちろん、教 ...
-
-
普段からアンサンブルの楽しさを感じるようなことをしているか。
2023/1/11
困ったさんアンサンブルって何が楽しいの? アンサンブルには普通の吹奏楽の編成とはまた違った楽しさがあるんですよ。ツトム それでは、その楽しさを具体的に見ていきましょう。 こんな方におすすめ アンサンブ ...
-
-
練習という言葉の意味。
今日という日が終わった。 どれだけ成長できただろうか。 帰宅してから妻との会話の中に「練習」という言葉を使った。 習ったものを練って自分のものにする。 習ったものを鍛錬して、自分のものにする。 いずれ ...
-
-
目的を明確にして活動しよう。
2020/11/9
本番が近づくにつれ、メンタルが不安定な生徒が増えてきています。 「失敗したらどうしよう。」 「上手くいかなかったらどうしよう。」 もちろん、技術を突き詰めることも大事ですが、 自分たちでどういう「気持 ...